[東北の巨匠・村岡博之のオライノLure論]サクラマスタックルを考える!ラインの話。
サクラマスにもPEラインのすすめ
北上川水系のサクラマス解禁日まで秒読み段階となりました。東北のアングラーの中には、サクラマスの釣果でその年の運を判断する人も少なくはないはずです。そんな今シーズンのサクラマスですが、今現在は暖冬?の影響で山に雪がほとんどないのが心配です。
さて、一昔前まではシーバスロッドを流用しているサクラマスアングラーをけっこう見ましたが、最近はほとんどが専用タックルを使っています。まぁ、シーズンも短いし、釣れるかどうかもわからないサクラマスに、なかなかお金をかけられないのが現実です。さらに、サクラマスのロッドは高価なものが多く、簡単には手がだせません。しかし、最近では、リーズナブルなロッドもリリースされているので、エントリーしやすくなってきました。
北上川水系は川幅もあり水量も豊富です。ほとんどのアングラーが8.6ft前後のロッドを使っていると思いますが、何本か用意しているアングラーも見かけますね。立ちこむことや移動が少ないポイントであれば、手数が多いほうが有利です。少なくてもミノー用とスプーン用の2本があればいいのですが、無理ならばオールマイティーに使える8.6ftのスピニングロッドがいいでしょう。最近ではPE ラインが主流なので、ガイドもそれ専用の設計のものが多く、厳寒期でもライントラブルが少なくなってきました。最新のタックルを使えばアドバンテージになることは間違いありません。
PEラインが主流となったサクラマスゲームですが、ナイロンラインを使っていた時よりも確実に釣果が伸びたと思っているアングラーも多いでしょう。私もその一人ですが、PEラインは魚をはじくとか、バラシが多くなるという話もよく耳にします。しかし、それを相殺しても有り余るアドバンテージがPEラインにはあります。例を挙げてみると。
1)ラインが細くできるので飛距離が出る。
2)ラインが細くても強いので、根掛かりの回収率が上がる。
3)ナイロンラインと比べ、感度がずば抜けてよいので、ショートバイトをフッキングできる。
4)ナイロンラインでわからなかったバイトが伝わり、それがフッキングに至らなくても魚の有無が確認できる。
5)伸びがないため、フックのカエシ(バーブ)まで容易に刺すことができる(バラシの多くはカエシまで刺さっていないことが多い)
6)慣れてくれば、流れの強弱やボトムのマテリアルまでわかるようになる。
7)ナイロンと比べ格段に強く、劣化が遅い。
ちょっと考えただけでも、これだけのメリットがあります。もちろんデメリットもありますが、多くのアングラーがPEラインに移行しているのもうなずけます。私自身も最初は敬遠していたのですが、初めてPEラインをサクラマスに使ったシーズンは、それまでの3倍以上の釣果を上げることができました。まだナイロンラインを使っているみなさん、騙されたと思ってPEラインにしてみてはいかがですか?
◆記事に書けない裏話や質問への回答は無料メルマガ(毎月25日発行)で配信中!
石巻を拠点に活動するベテランルアーマン。自称東北の巨匠。シーバスをメインにサクラマスやロック、フラットなど幅広く嗜む。ハンドメイドルアーファクトリーOrynO(オライノ)代表。ピュア・フィッシング・ジャパン、ジャクソン、エクリプスフィールドテスター、リアスアドバイザー、がまかつ他サポートメーカー多数。
ブログはこちら http://oryno.ni-3.net/
※取材・テキスト/村岡博之
こちらの記事もおすすめ
-
サワラ
【東北の魚種別攻略】 サワラ(鰆) サワラ 元々は暖かい海を好み東北には少なかったが、日本海側から津軽海峡にかけて増え続け、近年は太平洋側でも普通に釣れるようになっている。春の魚と... -
刻みメカブの作り方を料理人が解説!冷凍保存も可
メカブ めかぶというのはワカメの根の近くの部分のこと。1月から3月頃までが生メカブの旬となる。 生のメカブは褐色をしているが、お湯にくぐらすと市販品のような鮮やかな緑色になる。色出... -
石巻漁港で春のチョイ投げハゼ釣り開幕!
東北各地で春の堤防釣りが好季を迎えている。宮城県沿岸も多くの釣り人で賑わう季節、神奈川在住のプロアングラー山口充さんが石巻漁港の岸壁でチョイ投げ釣りを楽しんだ。越冬した良型ハゼの釣... -
追波川サクラマス メジャーポイント6選
東北の巨匠こと村岡博之さんが月1回のペースで東北、石巻周辺のルアーフィッシングを中心にいろいろな話題を取り上げていきます。今回は追波川(北上川)のサクラマスポイントをご紹介! ※こ... -
三陸、下北のサクラマスジギングの基本をガイド
1月下旬からシーズンに入り、春まで楽しめる三陸沿岸~青森沿岸のマスジギング。ターゲットはサクラマス(ママス)をメインに、カラフトマスやキングサーモンがヒットすることも。 こちらでは... -
ホッケ
【東北の魚種別攻略】 ホッケ(磯・堤防) ホッケ 北海道より北に多い魚だが、東北でも秋田の男鹿半島周辺や青森西海岸などの日本海側では冬から春にかけて磯、堤防から狙うことができる。岩... -
宮城の防波堤・堤防釣り場まとめ【港湾岸壁・漁港・オカッパリ】
ここでは宮城県の防波堤釣り場の記事をまとめてご紹介します!宮城県周辺の陸っぱりの釣りはゴールデンウィーク頃から投げ釣り、サビキ釣りともに盛期になります。 ※2018年掲載、2022... -
釣り人が守りたい8つの基本マナー・釣り場のルール
初心者~上級者、老若男女、どんな釣り人も守るべきマナーがあります。立入禁止や釣り禁止、釣り人駐車禁止といった制限のかかる釣り場が増える中、釣り人の良心が問われるケースが目立つように...