シーズン到来!三陸ライトタラジギング
実績ポイントの綾里沖にお試し釣行!
岩手県大船渡市の綾里湾沖はタラ釣りの好漁場として有名なエリア。例年、この季節には産卵を控えたタラが綾里埼周辺に接岸し、浅場でもタラジグを楽しめるようになる。
取材日は2月12日。この日、釣友とともに釣行した千葉宏一さんは、「ここ数年、冬場のタラジギングにハマって毎年狙っています。小石浜漁港の漁富丸さんがシーズン初めの試し釣りをするということで、仲間と釣りに行ってきました。釣り場の水深は80~120mくらいで、いつもヒガレイ(ムシガレイ)やヒラメを釣っている所にも近い、おなじみのポイントです。最初のうちはなかなかタラの反応をつかめず苦戦しましたが、1か所いいポイントを見付けてからは続けて上がってきましたよ」
この日は強風で昼前に早上がりとなったのだが、千葉さんは7.5kgを頭に3本を釣り上げた。アイナメ、ソイの根魚も混じり、ハシリとしてはまずまずの釣果。越喜来湾周辺では他船もタラジギングの出船を本格化させており、今後しばらくは浅場のタラを狙うことができる。
ライトジギング感覚が最大の魅力!
千葉さんのタックルはライトジギング用ロッドにPE2号+リーダー16Lbという超ライト仕様。「三陸の浅場ならこれでも十分に釣りになりますが、タラが大型になるとやりとりが難しいのと、根掛かりをしたときに糸切れをしやすくなるので、少し注意が必要です」。一般的には、PE3~4号に30~40Lbのリーダーを使う人が多いとのこと。
「この日はスローピッチショートジャーク中心に攻めて、これがよく効きました。ベイトはメロウドかと思ったら、吐き出したのは小型のイワシ。ジグはスローピッチ&ロングフォールジャークに適したストロボ(シャウト!)を使い、ティップの弾性を活かしたワンピッチでヒラヒラと誘うようにして、ゆっくりとした動きでしっかり食わせるように意識しました」
取材後も、越喜来湾のタラジギング船の釣果は軒並み安定している。ライトジギング感覚でタラジギを出来るのはこの季節だけ。シーズンはまだ始まったばかり。今季はすでにスローの釣りが流行り始めているので、ぜひともスロージギングで狙ってみていただきたい。
上)この日、千葉さんのヒットジグは全てストロボ(シャウト!)だった。カラーはピンクかブルーを使用、下)タラジグ用のフックとしても使えるサーモンベイト(ささめ針)
釣り場は大船渡市の綾里湾沖。越喜来湾の小石浜漁港から出船した
◆記事に書けない裏話や質問への回答は無料メルマガ(毎月25日発行)で配信中!
【タラジギング関連記事】
仙台湾マダラは浅場の荒食いモードへ!
滑り出し良好!仙台湾のタラジギング
金華山沖マダラジギング出船再開
カレイ釣り大会で多数の入賞経験を持つカレイ競技のエキスパート。三陸をメインフィールドに、仙台湾や青森周辺にも足を延ばす。青物ジギングやマダイ、ワカサギなども得意。岩手県一関市(千厩町)在住。ささめ針フィールドモニター、下野アドバイザリースタッフ
※取材・解説/千葉宏一
※取材協力/漁富丸(岩手・小石浜漁港)TEL:080-1814-3654
こちらの記事もおすすめ
-
オキメバル
【東北の魚種別攻略】 オキメバル オキメバル オキメバルは東北各地の水深100~150m前後の中深場で釣れる沖釣りの人気ターゲット。東北ではほとんどの場合、標準和名「ウスメバル」を... -
寒ブリのあら炊き(鰤のかぶと煮)
完成図 頭や中骨はアラ炊きで頂く。じっくり煮込んだブリ大根もいいものだが、新鮮なブリなら、濃いめのタレでさっと煮れば、短い調理時間で十分おいしくいただける。ブリから濃厚なダシが出る... -
東北6県ワカサギ釣り場ガイド![宮城・福島編]
桧原湖のワカサギ 目次 【宮城】 花山ダム 【宮城】 釜房ダム 【宮城】 七ヶ宿ダム 【福島】 桧原湖 【福島】 小野川湖、秋元湖 【福島】 羽鳥湖 【福島】 小玉ダム 今回は東北... -
タラジギング
【東北の魚種別攻略】 マダラ(タラジギング) マダラ これまで深場のマダラ釣りというと道具も高価なためなかなか手を出せない釣り物だったが、タラジギングが広まったことにより東北の冬場... -
釣り人が守りたい8つの基本マナー・釣り場のルール
初心者~上級者、老若男女、どんな釣り人も守るべきマナーがあります。立入禁止や釣り禁止、釣り人駐車禁止といった制限のかかる釣り場が増える中、釣り人の良心が問われるケースが目立つように... -
岩手の陸っぱり釣りガイド!港湾・漁港釣り場&釣行記まとめ
ここでは岩手県の防波堤、磯釣り場の記事をまとめてご紹介します!岩手県周辺の陸っぱりの釣りはアイナメ、ソイ、メバルなど根魚やカレイ類が人気。スルメイカ、ヤリイカなどイカ釣りも盛んです... -
宮城の防波堤・堤防釣り場まとめ【港湾岸壁・漁港・オカッパリ】
ここでは宮城県の防波堤釣り場の記事をまとめてご紹介します!宮城県周辺の陸っぱりの釣りはゴールデンウィーク頃から投げ釣り、サビキ釣りともに盛期になります。 ※2018年掲載、2022...