釣行記

東北の有名アングラーらによる釣行リポート!最新の釣況情報、テクニックをカバー!!
  • 気仙沼周辺の堤防釣り場ガイド[2]川原、松岩

    編集部 2021年6月20日 更新

    気仙沼周辺の防波堤釣り場ガイド。今回は陸前階上エリアの川原漁港と松岩漁港の2か所を取材して紹介する。気仙沼市周辺は防潮堤の工事がピークで港の入り口が分かりづらい所も多い。工事中の場所を通過する際は迷惑にならぬよう注意し、安全第一で釣行するように心がけよう(2018年11月掲載)
    ※漁港、岸壁で釣りをする時は必ずゴミを持ち帰り、周囲とトラブルなどの無いように気を付けて楽しみましょう。

    [関連]

    堤防釣りのルール・マナー

    [関連]

    気仙沼周辺の堤防釣り場ガイド[1]

    川原漁港(かわら)

     

    陸前階上から国道45号線を気仙沼側に進み、ファミリーマート岩月星谷店前の交差点から海岸側へ入る。周囲は砂浜海岸になっていて、投げ釣りはマコガレイが有望。堤防周りはアイナメやフラットフィッシュ、港内はチカやタナゴがターゲット。流れ込みがありハゼも狙える。

    こちらの方は港内でチカ狙い
    カラバリ仕掛けにアミコマセをまぶして狙っていたが、フグのエサ盗りに苦戦
    チカの他に小イワシや小タナゴなども寄っていた
    「普段は船釣りが中心なんだけど、チカの天ぷらが食べたくなって来た」とのこと
    [関連]

    [魚種別攻略法]チカ

     
     
    向かって右側の防波堤には投げ釣りを楽しむ人がポツポツ。マコガレイ中心に、根のあるところではアイナメなども期待できる
    左側の堤防付近は工事中のため釣りは×
    港内には流れ込みがあり、ハゼも狙える
     
    陸側はまだ工事が完了していない。通行時は工事の邪魔にならぬよう注意し、工事関係者の案内、指示に従うようにしよう
    [PR]

    松岩漁港(尾崎地区)

     

    面瀬川(おもせがわ)の河口両岸に作られた漁港。左岸側が片浜地区、右岸側が尾崎地区(尾ノ崎)と呼ばれる。

    今回は尾崎地区を取材した。河口周辺のため砂泥地が中心だが変化が多く、アイナメ、ソイ、メバルといった根魚やカレイ。河口付近はスズキ。他にもハゼやアナゴ、ウミタナゴなど多くの魚種を狙える。

    松岩漁港尾崎地区から面瀬川河口
     
    左側の岸壁から小堤防付近。ハゼやカレイ、周辺でメバルやタナゴ。タイミング次第でシーバスも
    港内の岸壁は広い
    陸前階上方面にかけて大規模防潮堤を建造中
    右側の防波堤付け根付近は根が広がり、アイナメやソイを狙える。写真の方は2インチくらいのソフトルアーで小中型アイナメを釣っていた
     
    ちょい投げの置き竿にアイナメがヒット
     
    白灯台のある防波堤は周辺に根があり、一帯でアイナメ、ソイを狙える
    ゴミ捨て厳禁。ルールは守って釣りを楽しみましょう!
    陸側は大規模な防潮堤工事が行われている。入り口がちょっとわかりづらいが、「おりはら商店」を目印に面瀬川沿いに海に向かうと尾崎に着く。※立ち入り禁止の場所に入ったり、工事の迷惑にならぬよう注意!
     
    面瀬川を挟んで反対側の片浜地区。こちらも根魚やハゼ、カレイなどを狙えるが、工事中の場所には入らないように気を付けて楽しみたい
    [関連]

    気仙沼周辺の堤防釣り場ガイド[3]気仙沼港

    [釣具店情報] 気仙沼河童堂(宮城県気仙沼)
    気仙沼周辺の釣り情報に詳しい釣具店。周辺で使うエサや道具など何でも安心して任せられる。気仙沼周辺のカレイ船やロックフィッシュ船、タラジギング船など各種遊漁船も斡旋。
    ◆TEL:0226-23-0840
    [関連]

    初めての防波堤釣りガイド!

    ◆記事に書けない裏話や質問への回答は無料メルマガ(毎月25日発行)で配信中!

     

    YouTubeチャンネル登録もお願いします!

    ?

     

    関連カテゴリ

    関連記事

    宮城県の釣り~釣り場や対象魚種をガイド~

    宮城県の沿岸は気仙沼から女川までは三陸のリアス式海岸が続き、牡鹿半島・金華山を境として南北で潮流や魚種が若干異なる。仙台湾は砂泥底が主体だが、根や漁礁も多く、有名な大型魚礁がある。...

    気仙沼大島の防波堤釣り場をガイド[気仙沼大島大橋利用]

    2019年春に気仙沼大島大橋が開通し、気仙沼市内からマイカーで容易にアクセス可能になった気仙沼大島。島内は観光客の急増に対応するため駐車場や休憩施設が整備され、観光や釣りのスポット...

    気仙沼・本吉地区の釣り場1 蔵内~今朝磯~二十一浜

    気仙沼市本吉町の防波堤、漁港釣り場を紹介します。本吉エリア第1回は南三陸町歌津の陸前港の少し北側、旧本吉町の最南端に位置する「蔵内漁港」から津谷川のすぐ南の「二十一浜漁港」までをガ...

    気仙沼市唐桑周辺の堤防釣り場 石浜、大沢

    気仙沼市北側の唐桑半島の堤防釣り場を紹介。唐桑地区の入り口付近にあり、最も規模が大きい石浜漁港と陸前高田手前の国道45号線沿いにある大沢漁港の2か所を取材してきた(2018年11月...

    気仙沼・本吉地区の釣り場3 前浜~日門~三島~大谷

    気仙沼市本吉町の防波堤、漁港釣り場を紹介します。本吉エリアのラストは大谷海岸周辺の4つの漁港。以前は海水浴場としても賑わった大谷海岸では大規模な復旧工事が行われていますが、付近の漁...

    気仙沼周辺の堤防釣り場ガイド[3]気仙沼港魚市場周辺~気仙沼漁港(大浦)

    気仙沼周辺の防波堤釣り場ガイド第3回は気仙沼港内の釣り場をご案内。防潮堤や区画整理で工事中のエリアも多いが、観光地化された岸壁から釣りを楽しめ、カレイや根魚など意外な実績も(201...

    こちらの記事もおすすめ

    • howto-image

      ドンコ穴釣り

      【東北の魚種別攻略】 ドンコ(穴釣り) ドンコ(エゾイソアイナメ、チゴダラ) 消波ブロック(テトラ)の中はドンコやアイナメ、ソイ、カサゴなど根魚類にとっては格好の隠れ場所。穴釣りは...
    • howto-image

      東北6県ワカサギ釣り場ガイド![青森・秋田編]

      東北6県の中から青森県と秋田県のワカサギ釣り場を紹介します。 東北各地の湖沼で結氷が始まり、氷上ワカサギ釣りがシーズンを迎えています。東北6県は福島県の桧原湖を筆頭に岩手・岩洞湖、...
    • howto-image

      東北6県ワカサギ釣り場ガイド![岩手・山形編]

      大志田ダムのワカサギ 東北6県の中から岩手県と山形県のワカサギ釣り場を紹介します。 今冬も東北各地の湖沼で結氷が始まり、氷上ワカサギ釣りがシーズンを迎えています。東北6県は福島県の...
    • howto-image

      タラジギング

      【東北の魚種別攻略】 マダラ(タラジギング) マダラ これまで深場のマダラ釣りというと道具も高価なためなかなか手を出せない釣り物だったが、タラジギングが広まったことにより東北の冬場...
    • howto-image

      釣り人が守りたい8つの基本マナー・釣り場のルール

      初心者~上級者、老若男女、どんな釣り人も守るべきマナーがあります。立入禁止や釣り禁止、釣り人駐車禁止といった制限のかかる釣り場が増える中、釣り人の良心が問われるケースが目立つように...
    • howto-image

      岩手の陸っぱり釣りガイド!港湾・漁港釣り場&釣行記まとめ

      ここでは岩手県の防波堤、磯釣り場の記事をまとめてご紹介します!岩手県周辺の陸っぱりの釣りはアイナメ、ソイ、メバルなど根魚やカレイ類が人気。スルメイカ、ヤリイカなどイカ釣りも盛んです...
    • howto-image

      宮城の防波堤・堤防釣り場まとめ【港湾岸壁・漁港・オカッパリ】

      ここでは宮城県の防波堤釣り場の記事をまとめてご紹介します!宮城県周辺の陸っぱりの釣りはゴールデンウィーク頃から投げ釣り、サビキ釣りともに盛期になります。 ※2018年掲載、2022...
  • 公式 Youtube

  • ランキング


  • 新着ブロガー

  • Facebook

  • スポンサー

  • Amazon釣り