日本海 寒ブリシーズン!電動スタイルもアリな能代沖の鰤ジギング
冬の訪れとともに楽しみなのが寒ブリ。東北日本海側では11月に入るころから南下する個体が釣れ出し、10kgオーバーの期待も高まる季節。能代沖では以前から電動ジギングも人気。体力を温存しながら、重量感のあるブリとやり取りすることができる。
※2017年11月の釣行記です。
脂が乗ってでっぷり肥えた寒ブリのシーズン到来!
11月に入ると能代沖のブリジギングが本格化する。今回お世話になったのはハイテク機器満載の八竜丸(能代港)
ポイントは通称テリ場と言われる水深70~90m。ジグの重さは150~200gで、電動ジギングの場合は250~400gを使用する。
当日は能代とは思えないほど波が静かな上に、気温が20℃と、この時季とは思えないような暖かさで、あまりの暖かさに途中でカッパを脱ぐほどであった。
ポイントに到着し、私は電動タックル、友人はスピニングタックルでジグをシャクる。
いつもならたちまちヒットするのだが、この日は魚のご機嫌がよろしくないらしく、探見丸の反応を見ているとジグが落ちたタイミングで50m付近に浮いていた反応が底に沈んでしまう。
船長はこまめにポイントを移動し、なんとか釣れる群れを見つけようとしている。1時間ほど経過したところでようやく友人にヒット。
丸々とした5kgクラスだ。続いて私にも5kgクラスが掛かる。
ようやく船中あちこちで「ヒット!」の声が上がるようになってきた。例年よりもサイズが良いようで平均して5kgクラスがヒットしている。
すると友人に今までとは違うサイズがヒット!5分ほどファイトして上がってきたのは9kgオーバーの立派なブリ。これに続けと、私も7kgオーバーを釣り上げた。
入れ食いとはいかないまでも飽きない程度に釣れ続いた。
隣の友人はヒットする魚の平均サイズが良いため、腕が悲鳴を上げているようだ。その点こちらは電動リールで楽をしているのであまり疲労感はない。
ちなみに私は青物の場合、ドラグはフルロック。それでも5kg以上のサイズが掛かるとヂリヂリとラインが出される。
今回使用した電動リールはシマノ「フォースマスター1000MK HD」。3000番クラスと同様のモーターを使っているのでブリの抵抗に負けることなく巻き続けてくれる。
55cmのマダイという嬉しいゲストも交えつつ、ワラサ、ブリでクーラーは満タン。大満足の釣果となった。
能代のブリジギングの料金は12,000円。土日はほぼ予約で埋まっており、今から予約するのはなかなか難しいが、平日であれば十分に空きがある。
ただし、この時期の日本海側は海が荒れることが多いため、出船率が30~50%と低く、予約が取れたとしても出船出来るかどうかが微妙なところである。
釣れたブリは刺身、ブリシャブ、ブリ大根などで食したが、脂の乗りは最高だった。皆さんも脂ノリノリの10kgオーバーのブリを狙ってみてはどうだろうか。
使用タックル
[スピニングタックル]
■ロッド:シマノ ゲームType J S624
■リール:シマノ ステラSW8000HG
■ライン:サンライン ソルティメイト PEジガーULT 4本組 50Lb
■リーダー:サンライン ソルトウォータースペシャル システムショックリーダー ナイロン 80Lb
■フック:オーナーばり ジガーライト ホールド 7/0
[電動タックル]
■ロッド:シマノ グラップラー S604
■リール:シマノ フォースマスター1000MK HD
■ライン:サンライン ソルティメイトPEジガーULT 4本組 50Lb
■リーダー:サンライン ソルトウォータースペシャル システムショックリーダーFC 80Lb
■フック:オーナーばり ジガーライト ホールド 7/0
◆記事に書けない裏話や質問への回答は無料メルマガ(毎月25日発行)で配信中!
※取材・テキスト/佐藤 文彦
YouTubeチャンネル登録もお願いします!
こちらの記事もおすすめ
-
オキメバル
【東北の魚種別攻略】 オキメバル オキメバル オキメバルは東北各地の水深100~150m前後の中深場で釣れる沖釣りの人気ターゲット。東北ではほとんどの場合、標準和名「ウスメバル」を... -
寒ブリのあら炊き(鰤のかぶと煮)
完成図 頭や中骨はアラ炊きで頂く。じっくり煮込んだブリ大根もいいものだが、新鮮なブリなら、濃いめのタレでさっと煮れば、短い調理時間で十分おいしくいただける。ブリから濃厚なダシが出る... -
東北6県ワカサギ釣り場ガイド![宮城・福島編]
桧原湖のワカサギ 目次 【宮城】 花山ダム 【宮城】 釜房ダム 【宮城】 七ヶ宿ダム 【福島】 桧原湖 【福島】 小野川湖、秋元湖 【福島】 羽鳥湖 【福島】 小玉ダム 今回は東北... -
タラジギング
【東北の魚種別攻略】 マダラ(タラジギング) マダラ これまで深場のマダラ釣りというと道具も高価なためなかなか手を出せない釣り物だったが、タラジギングが広まったことにより東北の冬場... -
釣り人が守りたい8つの基本マナー・釣り場のルール
初心者~上級者、老若男女、どんな釣り人も守るべきマナーがあります。立入禁止や釣り禁止、釣り人駐車禁止といった制限のかかる釣り場が増える中、釣り人の良心が問われるケースが目立つように... -
岩手の陸っぱり釣りガイド!港湾・漁港釣り場&釣行記まとめ
ここでは岩手県の防波堤、磯釣り場の記事をまとめてご紹介します!岩手県周辺の陸っぱりの釣りはアイナメ、ソイ、メバルなど根魚やカレイ類が人気。スルメイカ、ヤリイカなどイカ釣りも盛んです... -
宮城の防波堤・堤防釣り場まとめ【港湾岸壁・漁港・オカッパリ】
ここでは宮城県の防波堤釣り場の記事をまとめてご紹介します!宮城県周辺の陸っぱりの釣りはゴールデンウィーク頃から投げ釣り、サビキ釣りともに盛期になります。 ※2018年掲載、2022...