置き竿で狙うスズキの投げ釣りを東海林誠さんが解説
アオイソメで狙う投げスズキを投げの大物釣り師東海林誠さん(仙台広瀬キャスターズ)に解説していただいた。
宮城沿岸のサーフ、河口でスズキ釣りが好調
全国的に梅雨の時期に入っていますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか?
この時期、東北の投げ釣りで楽しめる対象魚はいろいろありますが、夏魚の代表といえば、何といってもシロギスでしょうね! 竿1本での『引き釣り』がメインで、20センチを超えると魚体に似合わずアタリが強烈。東北では日本海側で特に魚影が濃く、5~10本針を使って、半日に100~300匹以上釣れたりします。また、意外に知られていませんが、太平洋側でも結構釣れてきます。
他にも、イシモチ・マゴチ・ヒラメ・スズキ・マダイ・クロダイ・青物などが狙えますが、今回は、置き竿で狙う『スズキの投げ釣り』を紹介したいと思います。
【関連】春から夏の投げ釣りをガイド
皆さんご存知の通り、本来であればルアーで狙うスズキ(ルアーの場合はシーバスと呼ばれる)ですが、じつは虫エサにも非常に良く食ってきます!
筆者も独身時代、ご近所サーフでメタルジグにてスズキを釣っており、当時は60~80gのメタルジグ&ナイロン2号+力糸で、150~180m先のスズキを獲ったことも。また、イシモチ狙いの夜釣りの外道でもよく釣れてきました。
その後、息子たちを連れて一緒に釣りをするようになり、なるべく息子たちにも楽しんでもらえるよう考えていたところ、数年前にクラブメンバーから「青イソメを使った投げ釣りで良型のスズキが好調!」との情報をもらい、早速参戦したところ、初戦で70センチクラスのスズキ連発!それからすっかりハマりました。
スズキの投げ釣りのタックルと仕掛け
さて、ここからはタックルや仕掛け、その他の注意事項を簡単に解説していきます。
まずは、竿はあまり硬いとバラシの原因となるので、やや柔らかめのもの(シマノでいうと405CXあたり)がオススメです。リールは必ずドラグ機能が付いたもので、アタリがあるまでは緩めて待機します。
道糸は、伸びの無いPEラインはバラシの危険性大のため不向きで、丈夫なナイロンラインが最適!筆者はアトミックスライダー(オレンジ)4号+力糸を主に使用しています。
ポイントにより、遠投が必要だったり、根掛かりが多発する場合もありますので、予備スプールに違う号数のラインを巻いておき、釣り場の状況に応じて使い分けすると効果的です。
次に、仕掛けに関してですが、食い込み重視で全長1.5m程度の1本針を自作しています。長い仕掛けはスズキの喉奥にガッチリ針掛かりする場合が多くバラシ防止に有効で、あまり短いと針掛かりが浅くバラシの原因になります。
ハリス(モトス)の材質と太さについては、筆者は、波高時や遠投時の絡み防止重視のためフロロカーボン8号を多用していますが、好みにより、伸びのあるナイロンラインの方がバラしにくいと思います。
基本的にはL字天秤で良く、筆者は1.2ミリの硬質ステンレス材で自作しています。好みにより固定式・遊動式どちらでも可能ですが、大型スズキがヒットした場合、市販の固定式天秤はアーム部分から折れる確率が高く、曲がったアームを戻そうとして破損する場合が頻発します。
【関連】投げ釣りの仕掛けの話(L字テンビン自作)
天秤のオモリ装着部にインターロック付きサルカンを装着し、普段は25号のオモリを装着させていますが、波高時や激流時には三角オモリの35号に交換する場合もあります。
ハリは「シーフォースエボルヴ」(まるふじ)の20号を使用。青イソメを3~5匹掛けにして、なるべく仕掛け絡みや身切れさせないようにキャストすることを心掛けています。
サーフや河口など釣り場に合わせた釣り方
サーフから狙う場合は、竿尻受けが付いた一脚タイプの竿立てがあるとかなり便利で、竿先を高く構えることができるため、波高時の波口の波や流れ藻などをかわすことが期待できます。
護岸や堤防で狙うときは、三脚が有効。スズキのアタリは強烈なので、竿ごと倒されないよう、水汲みバッカンなどの重しは必須。
他に、大型スズキを想定し、50~70センチ枠のタモ網は必須です。
スズキも、50センチ未満なら無理にリールを巻かなければ特に問題ないですが、70センチクラスとなると引きは強烈!捨て石などがある場合はなるべく竿を立ててドラグワークを駆使して寄せてきますが、ジャンプして『エラ洗い』を始めたら、逆に、竿先を下げて対応した方がバラシ防止になります。最後のタモ入れ直前に突然走り出してバラす危険性大ですので特に慎重に対処し、暴れまくるので、一人でのタモ入れより、周りの人に掬ってもらった方が無難ですね(笑)
サーフの場合は、エラ洗いされないように常に竿先を下げたまま対応し、最後は寄せ波のタイミングで岸にズリ上げるようにします。
日中でも釣れますが、特に、夕方~日没のマヅメ時が期待大で、もちろん夜釣りでも狙えます。
※夜釣りの場合は虫除けスプレー必須。
この時期、海で釣れるスズキは脂が最高に乗っており、食べても最高に美味。針掛かりが浅ければキャッチ&リリースも大切ですが、喉奥に針掛かりして大量出血してしまったものはリリース不可ですので、ありがたく頂きましょう。
※先日の親子釣行の模様をブログ「アトミックスライダー投スタッフ陣の大物投げ釣り」に掲載しています!ぜひぜひご覧ください!
※※ブログランキングに参加しています!ついでにブログ下部の『投げ釣り』ボタンをポチっとクリックしてもらうと、直近1週間のポイントが増えるのでヨロシクお願いします(笑)
エサのアオイソメはこちらで購入!まとめ買いが非常におトクです。
■住所:宮城県仙台市宮城野区蒲生竹ノ内128-16(キリンビール仙台工場向かい)
■TEL:022-786-3580
■朝4時(土日3時半)の早朝から営業。
[TEL、インターネット通信販売に対応]お店に行けない場合も予め自宅にエサを届けておいて釣行することが可能!
【東海林誠さんの関連釣行記】
連載:東海林誠の東北投げ釣り徹底ガイド
2010年:陸から60イシ!投げカレイ大物獲りの心得
2013年:仙台周辺サーフのヒラメ93cm!
2017年:宮城の投げ釣りで60cmホシガレイ&夜アイナメ・マダラ有望
2017年:山形マダイ投げ釣り 堤防の夜釣りで90cm大真鯛撃破!
◆記事に書けない裏話や質問への回答は無料メルマガ(毎月25日発行)で配信中!
家業である米穀店の仕事と育児の合間に、せっせと釣り場に通う、投げ釣りマスター。北は青森から南は愛媛や有明海まで、大物にかける情熱が足を釣り場に向かわせる。仙台広瀬キャスターズ所属
※解説/東海林 誠
こちらの記事もおすすめ
-
追波川リバーシーバス 晩秋のバチ抜け&サヨリパターン
バチ抜け。下にはシーバスらしき魚影も・・ 東北の河川では気候と水温の関係からか、晩秋の大潮後にバチヌケ(バチ抜け)が起こることが知られている。石巻の追波川でも10月から11月の大潮... -
ワカサギ
【東北の魚種別攻略】 ワカサギ ワカサギ ワカサギ釣りはビギナーでも比較的簡単に楽しめ、一度その繊細なアタリにハマるとなかなか抜け出せない冬の人気釣種。シンプルな釣りながら奥が深く... -
初めての防波堤釣りガイド[アイナメの探り釣り]
冬場もアイナメ、ソイ、ドンコといった根魚類を狙える堤防・テトラ帯の穴釣り、探り釣り。宮城県七ヶ浜町の釣具店釣キチ・福来社長に基本を教えてもらった。 ※2018年1月掲載の記事です。... -
仙台近郊~仙南 秋のハゼ&サビキ釣り場選(貞山公園、閖上港、鳥の海)
漁港や防波堤は秋のハゼ釣りやサビキ釣りが楽しい季節。仙南エリアや仙台近郊の漁港や岸壁も復旧工事が進み、ファミリーアングラーや初心者にも安心しておすすめできる釣り場が増えてきました。... -
堤防夜釣りに集魚灯のすすめ!
こちらのページでは堤防、岸壁の夜釣りで使用する集魚灯の効果や種類などについて紹介します。マイポイントを作って釣果UPを狙ってみましょう! ※釣り場によっては集魚灯などの使用や夜釣り... -
釣り人が守りたい8つの基本マナー・釣り場のルール
初心者~上級者、老若男女、どんな釣り人も守るべきマナーがあります。立入禁止や釣り禁止、釣り人駐車禁止といった制限のかかる釣り場が増える中、釣り人の良心が問われるケースが目立つように... -
岩手の陸っぱり釣りガイド!港湾・漁港釣り場&釣行記まとめ
ここでは岩手県の防波堤、磯釣り場の記事をまとめてご紹介します!岩手県周辺の陸っぱりの釣りはアイナメ、ソイ、メバルなど根魚やカレイ類が人気。スルメイカ、ヤリイカなどイカ釣りも盛んです... -
宮城の防波堤・堤防釣り場まとめ【港湾岸壁・漁港・オカッパリ】
ここでは宮城県の防波堤釣り場の記事をまとめてご紹介します!宮城県周辺の陸っぱりの釣りはゴールデンウィーク頃から投げ釣り、サビキ釣りともに盛期になります。 ※2018年掲載、2022...