仙台・名取周辺貞山堀のお手軽テナガエビ&ハゼ釣り

仙台周辺のテナガエビ釣りが昨年あたりから人気急上昇中!以前から存在は知られていたが、最近の釣りブームの中、手軽さが注目を集めている。仙台周辺には貞山運河(貞山堀)が通っており、ほぼどこからでも狙える点もこの釣りが人気の理由になっている。
仙台近郊の貞山運河 広い範囲が釣り場になる
仙台市の七北田川から名取市の名取川、閖上(広浦)にかけては、海岸と並行する貞山堀が通っている。貞山堀沿いには自転車道も整備され、サイクリングで利用する人も多い。この貞山堀の護岸は多くの部分で石積みになっていて、この石の間がテナガエビの生息場所。今回は道路や駐車場が整備された所を数か所取材してみた。
※工事中の場所、私有地への侵入や、往来の邪魔になるような迷惑駐車は絶対にやめて、ルール、マナーを守って釣行してください。
蒲生周辺の貞山堀でテナガエビ釣り
仙台新港のつりえさ倶楽部マリン仙台新港店で情報を教えてもらい、まずは新港店から七北田川を渡ってすぐの蒲生地区へ。ここは震災後、海岸公園、野球場、テニスコートが整備されていて、蒲生グラウンドの駐車場に駐車し、歩いて貞山堀にアクセスできる。


運河には仙台亘理自転車道路から降りられる階段があり、階段の周辺にポツポツと釣り人の姿がみられた。橋の近くで竿を出していた3人組のグループの方にお話しをうかがうと、テナガエビ釣りは昨年から始めたとのこと。取材時は以前より数は少なくなったが釣れればサイズはまずまずで、手の長いオスの個体も混じっていた。
ウキ釣り仕掛けで足下の護岸のキワを探っていく
テナガエビ釣りは2m前後のノベ竿を使ったウキ釣りが一般的。ロッドは手持ちのライトゲームロッドなどでも良く、市販仕掛けを使えば簡単に始められる。
テナガエビ用のエビバリは、掛かったエビがバレにくい形状。自作する場合は秋田狐や小型の袖バリなどを使うことが多い。
ウキ下が底に着くように調整したら、敷石やブロック、藻や草などの障害物の周りを探っていく。アタリは微妙なものなので、小さい玉ウキやシモリウキがベター。ウキが沈んだり、横に動いたりしたらゆっくり上げて、エビが落ちてしまう前にタモで取り込む。あまり待ち過ぎると岩の下などに逃げられてしまうので、アワせるタイミングも大切だ。
エサはアカムシ、ミミズやジャリメなどでもOK
エサは赤虫が定番とされているが、仙台周辺でアカムシを使う釣りは殆ど無いため、手に入りやすいミミズやイソメなどでOK。ミミズ、イソメともにできれば中太より細目のものを選び、通し刺しにしてハリの大きさに合わせ小さく千切る。つりえさマリンではキス釣りなどに使うジャリメを売っているので、こちらが細くてオススメだ。
仙台~名取川河口にかけての貞山堀のポイント
仙台市内の貞山堀は県道塩釜亘理線と海岸線の間に平行して、七北田川から名取川までを結んでいる。広い範囲で敷石の護岸になっているためどこからでもテナガエビを狙えるのだが、塩釜亘理線が復興道路になり、少し高い所を通っているためアクセスできる場所は限られる。迷惑駐車にならないよう、駐車スペースに注意が必要。
二郷堀排水機場周辺は手前に数台の駐車スペースがあり、歩いて貞山堀に入れる(工事中・立入禁止区域に入らないよう注意)

閖上港周辺もアクセスしやすい人気ポイント
アクセスが容易で人気な釣り場が閖上港(広浦)近くの貞山運河。名取川河口の水門から名取市斎場のあたりまでを結ぶ水路(広浦貞山堀)
震災後、新たに護岸が整備され、運河沿いに歩くことができる。ここは石積みの角度が少し急なので、長さのある竿でかわした方が釣りやすいかも。


他の河川でも条件が揃えばテナガエビを狙える!
テナガエビは川と海を回遊する。孵化した幼生が河口や海に流され、エビの形になった後に河川や水路を遡上する生態のため、生息場所は貞山堀のように海と川が繋がっている必要がある。海域とつながった水路や河川の下流域で、テナガエビが好む石積み護岸になっている所はポイントになりうる。
旧北上川の下流域なども大型のテナガエビが釣れているので、他の河川や他エリアの貞山運河でも狙うことができるはず。近場で試してみていただきたい。
これからはハゼ釣りが盛期!例年より早くから良型が釣れている
テナガエビはそろそろ産卵期も終盤といった雰囲気。釣れれば型は良いものの釣果は下降の傾向にある。
ここにきて調子が上向いているのがハゼ。今回取材したエリアでも5cmに満たないミニハゼが多数生まれているほか、去年生まれた15cm程度の個体や20cm超の3年目と思われる魚も釣れている。

小さかったハゼも秋にかけてグングン成長し、すぐにハゼ釣りのターゲットに加わる。これから海側の釣り場へ少しずつ移動するが、晩秋、初冬の落ちハゼのシーズンまでしばらくは楽しむことができる。
餌はやっぱりつりえさマリンで!
「つりえさ倶楽部マリン」は釣り餌の専門店。活きのいいエサをお安く提供している。エサの種類も選べ、周辺の釣りで使用するちょい投げやウキ釣りなどの小物も揃う。新港店のほか、閖上港に閖上店もあり。イソメは店舗前の自販機でも販売しているので、営業時間外でもエサを購入できる。

◆記事に書けない裏話や質問への回答は無料メルマガ(毎月25日発行)で配信中!
YouTubeチャンネル登録もお願いします!
こちらの記事もおすすめ
-
ハピソン 飛び散りにくい充電式「ウロコ取り器」動画で解説!
パシフィコ横浜で開催された釣りフェス2025ハピソンブースより、電動ラクラクな「ウロコ取り器」をハピソンプロスタッフ尾形慶紀さん(おがP)とみなせちわちゃんに解説していただきました... -
クリガニ
【東北の魚種別攻略】 クリガニ(栗蟹) クリガニ 栗毛ガニ、スクモガニなどとも呼ばれるクリガニ(標準和名トゲクリガニ)は冬から春にかけて接岸し、東北各地で投げ釣りなどの外道に釣れて... -
肝味噌ドンコ汁~冬に美味いどんこ鍋~
完成図 ドンコ料理の定番。元々はぶつ切りにしたドンコを鍋にぶち込み、味噌で味をつけるだけの漁師料理だが、ここで紹介するのはキモ入り味噌を練ってから汁にするレシピ。上品でコクのある肝... -
タラジギング
【東北の魚種別攻略】 マダラ(タラジギング) マダラ これまで深場のマダラ釣りというと道具も高価なためなかなか手を出せない釣り物だったが、タラジギングが広まったことにより東北の冬場... -
釣り人が守りたい8つの基本マナー・釣り場のルール
初心者~上級者、老若男女、どんな釣り人も守るべきマナーがあります。立入禁止や釣り禁止、釣り人駐車禁止といった制限のかかる釣り場が増える中、釣り人の良心が問われるケースが目立つように... -
岩手の陸っぱり釣りガイド!港湾・漁港釣り場&釣行記まとめ
ここでは岩手県の防波堤、磯釣り場の記事をまとめてご紹介します!岩手県周辺の陸っぱりの釣りはアイナメ、ソイ、メバルなど根魚やカレイ類が人気。スルメイカ、ヤリイカなどイカ釣りも盛んです... -
宮城の防波堤・堤防釣り場まとめ【港湾岸壁・漁港・オカッパリ】
ここでは宮城県の防波堤釣り場の記事をまとめてご紹介します!宮城県周辺の陸っぱりの釣りはゴールデンウィーク頃から投げ釣り、サビキ釣りともに盛期になります。 ※2018年掲載、2022...