HOWTO

色々な釣りの基本テクニックから裏技、おすすめアイテム、新製品など‥知っておくと得をする情報を集めたコンテンツです!

東北夜イカ(船釣り)ガイド スルメイカ・ヤリイカ・剣先イカ

2018年9月15日配信 【HOWTO】 【編集部】
 

東北では夏から冬にかけて長く楽しめる夜イカ釣り。灯火を使った夜釣りは釣趣があって食べても美味しく、釣り人に大人気のターゲット。スルメ漁の漁火は夏の風物詩にもなっているが、近年はスルメイカの個体数が少なくなり、徐々に庶民の味から高級魚になりつつある。2023年より本格的に釣れ出したのがケンサキイカ(剣先イカ)、東北よりは南の海に多いイカだったが海水温の上昇などの影響によりよく釣れるようになった。さらに冬から春にかけてメインターゲットになるのがヤリイカ。釣り味は繊細ながら食べて美味しく、冬の極寒の夜でも熱くなる釣り人が多い。

こちらのページでは宮城仙台湾沖から岩手三陸沖にかけての夜船のイカ釣りについてまとめてみました。
[2024年9月追記]ケンサキイカについて加筆、修正しました。

[PR]

夜イカを楽しめるエリアとシーズン

イカ類はどの種類も1年魚。太平洋側のスルメイカは夏から秋にかけて暖流とともに北上し、秋から冬にかけて南下する。仙台湾のスルメイカは7月ころから釣れ始め、9月に入ると北上して群れが遠ざかる。岩手など三陸沖は夏から秋に釣れ続け、晩秋にいったん群れが薄くなることが多い。その後、水温の下がる冬至のころには沿岸に寄せられた大型の「冬至スルメ」が釣れる。

ヤリイカはエリア毎に沿岸回遊性が強く、三陸では10月から翌年1月頃までがシーズン。3月、4月といった春には、地域によりパラソルヤリイカとも呼ばれる大型のオスヤリイカを狙える。

剣先イカは西日本などでは産卵期の異なるいくつかのグループがあると考えられているが、東北太平洋側で釣れ出したのは最近のためシーズナルパターンはまだはっきりしていない。スルメイカよりちょっと早めの6月頃からマルイカ級の小さめのサイズが釣れ出し、お盆の頃の盛期には大剣と呼ばれる大型が混じるようになる。初秋の頃には数が少なくなり、冬のヤリイカにバトンタッチというのが大体のシーズンの流れ。

[関連]

[魚種別攻略法]船ヤリイカ

[関連]

[魚種別攻略法]スルメイカ

三陸~仙台湾のスルメイカ釣り

20年ほど前まで仙台湾で200杯、300杯と釣れた頃は手釣りで狙う人も多かったが、イカの数が少なくなり、エサ釣り(イカサビキ釣り)は負担の少ない電動リールに移行している。また2020年頃から大人気のルアーのイカメタルはメタルにドロッパー1~2本のリグで狙い、サビキのように5杯マンガンなどは無いが、イカのタナを効率よく探るには好適。短いルアーロッドで手軽にできるので、ジギングなど他の釣りからも入門しやすい。

詳細な解説は釣行記をご覧ください↓↓

[関連]

東北スルメイカ釣りの基本

[関連]

ノリノリ仙台湾スルメイカ

[関連]

三陸イカメタル実釣&基本テクニックを解説!

[関連]

金華山沖イカルアーで夕涼み

バレーヒル スクイッドシーカー ぷにりん 2.5号 バレンシア
バレーヒル
ドロッパーに使用する枝用スッテ
¥340
(2018年9月時点の価格)

三陸のヤリイカ釣り

岩手県の三陸沿岸では秋から初冬にかけてヤリイカのシーズンを迎える。シーズン初期はサイズが小さいが、徐々にサイズアップしてくる。イカサビキ釣りの場合、手の短いヤリイカ狙いでは11cmのプラヅノに紅白のスッテが1本混じった5本バリ仕掛けが基本。潮流などの条件次第だが、三陸はポイントが岸から近く、オモリ負荷40号程度のカレイ竿でライトに楽しめる所もある。

近年主流のイカメタルでは初期の小型のイカなどにはシルエットの小さいタングステン製のメタルが高実績。スルメに比べアタリが繊細なため、穂先の目感度でアタリを取れるかも重要になる。

[関連]

ライトタックルで楽しめる三陸船ヤリイカ(餌)

[関連]

ヤリイカ狙い スルメイカも期待!越喜来湾周辺沖の冬烏賊(メタル)

[関連]

岩手県吉浜湾ヤリイカメタルの基本テクニック

[関連]

仕事後ショートプランも可能な宮古沖ヤリイカメタル



バレーヒル(Valleyhill)
ヤリイカ狙いに高実績な省シルエット!

春のパラソルヤリイカ

ヤリイカは春に産卵を終えると死んでしまうが、産卵直前に大型のオスヤリイカが釣れるエリアがある。これまで外房エリアや茨城鹿嶋沖が有名だったが、最近は宮城県沿岸などでも春の大型ヤリイカを狙い始めている。

[関連]

茨城鹿嶋沖ヤリイカパラソル

岩手、宮城のケンサキイカ

ニューフェイスの剣先イカは最近主流のイカメタルで狙う人がほとんど。ボトム中心のヤリイカとは異なり、レンジが浮くことも多いが、スルメイカと一緒に狙う時はスルメイカよりは下のタナから釣れるケースも多い。大型の大剣サイズはボトムに着いていることがあり、型狙いで魚探の反応などを無視してボトム攻略に徹する人もみられる。

[関連]

バレーヒル大西正人さん岩手吉浜湾の剣先&スルメイカ攻略

[関連]

ケンサキイカ好釣!2023年夏の越喜来湾イカメタル

[関連]

宮城のイカメタル好調!石巻・雄勝沖の剣先イカ

ジギングタックルでも出来るイカジギング(イカジグ)

イカを乗せやすいカンナが付いたメタルジグ=イカジグを使った釣法。シンカーと一体になったイカジグにドロッパーを1個から2個付けたシンプルなリグで、トラブルも少なくライト感覚なイカ釣りを楽しめる。

数釣りではイカヅノ仕掛けには敵わないことが多いが、ライトなタックルで1杯1杯釣り味を楽しめ、レンジを素早く攻略できる利点もある。

[関連]

イカ専用ジグで狙う仙台湾のスルメイカ

[関連]

ジグで狙う三陸スルメイカ&ヤリイカ

人気のイカメタル釣法とオモリグ釣法

イカメタルは鉛スッテの上にドロッパーを付けたリグで狙う釣り方だが、潮流が速かったり深場だとイカメタルが重くなるため、メタルのサイズが大きくなってイカが釣れにくくなるケースがある。そんな時、メタルのかわりにシンカーを使用したオモリグ釣法なら、シンカーを重くしやすくイカメタルより有利に狙えるケースがある。オモリグは剣先イカの大物狙いに人気の釣り方だが、状況次第ではヤリイカにも実績あり(スルメイカの場合はあまり使用されない)

[関連]

イカメタル&オモリグで楽しむ三陸ヤリイカ



がまかつ(Gamakatsu)
大型ケンサキイカを狙って獲ることが可能な「オモリグ釣法」専用仕掛


がまかつ(Gamakatsu)
オモリグ用ドロッパーのスタンダードモデル。信頼のGamakatsu製カンナの乗りが抜群!


ハヤブサ(Hayabusa)
エアロスリム形状で抵抗を軽減し、狙いダナまで素早く沈められるスリムシンカー。

食べ方=激うま沖漬けは釣り人の特権!

イカは刺身、煮物、一夜干しなど何に調理してもおいしく、おみやげに配っても喜ばれる。中でも釣り人や漁師さんでないとなかなか出来ないのが、生きたままのイカをタレに漬け込んだ沖漬け。イカ釣りに行った際は試していただきたい。

[関連]

スルメイカの料理レシピ

[関連]

ヤリイカの料理レシピ

 
沖漬けは専用のタレを用意して、生きたままのイカをタッパーやジップパックに投入するだけでOK
【NAKAHARA/中原醤油店】イカの沖漬け醤油 700ml 420096 しょうゆ だし調味料 イカ釣り パウチタイプ
株式会社中原醤油店
生きたイカを入れるだけ!沖漬け専用ダレ
¥1,000
(2018年9月時点の価格)

関連記事

船釣りを始めてみよう![船釣り入門ガイド]

身近な所でできる防波堤釣りや河川の釣りに比べて敷居の高いイメージのある船釣りだが、乗船料を払えば簡単に釣りを楽しめて、魚に出会える確率も高い。むしろ最近はレンタルタックルがあって手...

ヤリイカ/船

【東北の魚種別攻略】 ヤリイカの船釣り ヤリイカ 秋~春にかけて、冬場がハイシーズンとなる船のヤリイカ釣りをガイド。三陸地方を中心としたエリアで最近人気のイカメタルを中心に、エサ釣...

スルメイカ/船

【東北の魚種別攻略】 スルメイカの船釣り(エサ&ルアー) スルメイカ 夏イカ、マイカとも呼ばれるスルメイカは初夏のムギイカシーズンから冬の冬至スルメまで、様々な場所、シーズンで釣れ...

船酔いの心配を克服!酔い止め薬の選び方・釣りの船酔い対策

釣りは好きだけど、船酔いがいやで船釣りは絶対しないという人も多いはず。でも、以前は船酔いしていたけど、酔い止め薬のおかげで船釣りが大好きになったという人もいっぱいいますよ! うねり...

宮城の船釣りガイド[南三陸、女川~塩釜沖、松島湾~仙台湾(大型魚礁)~亘理]

宮城県の船釣りの概要をエリアごとに紹介します! 宮城県内でも全国的にも有名な船釣り基地が塩釜港エリア。塩釜沖のポイントは松島湾や仙台湾、大型魚礁沖、金華山沖、田代・網地島沖などが知...

カレイ、ヒラメにタラ、イカ、etc・・三陸海岸・岩手の船釣りガイド

岩手県の船釣りの概要をエリアごとに紹介します! 岩手県の場合、沿岸地域は宮古以北の沿岸北部と釜石、大船渡、陸前高田といった沿岸南部とに分けられるが、釣れる魚の内容には大きな違いがな...