魚種別攻略法

東北の人気釣種をやさしくガイド!ビギナーさんにもわかりやすく解説
魚種別攻略法トップへ
【東北の魚種別攻略】

クロソイ

クロソイ
ボートロックや船釣りはもちろん、陸っぱりからでも東北各地の漁港や磯などで狙うことができるメジャーターゲット。陸では主に夜釣りで狙い、平均的に釣れるサイズは15~30cmくらいが中心だが、40UP、50UPの可能性も。ここでは防波堤、磯からのルアー、エサ釣りの基本をご紹介します。
 
[PR]
 

分類、生態

◆分類
カサゴ目フサカサゴ科。体色は全体に灰色で、大小の黒い斑紋がある。上アゴのすぐ上に下向きの3本のトゲがあることで、キツネメバル(マゾイ)やメバルと見分けられる。
◆通称
ソイ、クロカラ、スイ
◆生息分布
北海道以南の日本各地に分布。岩礁帯や漁礁などの構造物に着き、岸からだと35cmくらいまでが普通だが、少し沖に出れば50~60cmに成長するものも見られる。
◆備考
東北各地で養殖や放流が盛んなため馴染み深い魚。魚や甲殻類を大きな口でバクリと食う生態から、魚の切り身や活きエサ、ルアーが有効。身質は淡白な白身で、刺身や蒸し物など様々な調理法に適する。

タックル

◆エサ釣り
胴突き仕掛けの探り釣りやブラーなど、何でも釣れるが、ここでは夜の海に浮かぶウキの灯りを見るのが楽しい、電気ウキを使ったウキ釣りをご紹介。必要なタックルは遠投可能な磯竿や軟らかめ(オモリ負荷30号未満くらい)の投げ竿、ルアー竿など、手持ちのものでOK。オモリと電気ウキの号数はロッドのオモリ負荷に合うように選択しよう。ラインはスレに強いフロロの4~5号くらいが使いやすい。
◆ルアー
ナイトゲームではミディアムクラスのロックフィッシュタックルが基本。暗くてもトラブルの少ないスピニングが釣りやすく、手持ちのバスロッド等を流用する人も多い。もちろん大型ロックフィッシュ用のベイトタックル、ベイトフィネスタックルなどでも十分楽しめる(メバリング用は魚が小さければいいが、大型が相手だとちょっとつらい)。ラインはタックルバランスに合わせるが、特にこだわらなければナイロン、フロロの10~12Lbくらいが適する。

仕掛け、エサ

仕掛けは電気ウキを使用した1本バリのシンプルなものが、トラブルが少なく、タナ調整もしやすく◎。道糸にウキ止めを付けて遊動式の電気ウキを通し、ウキに合った号数の中通しオモリかタル型オモリを装着。ハリスはフロロ4号前後を50cmくらい。ハリはソイバリ16号や丸セイゴ、ビッグサーフなどの大きめのものを使用。エサは冷凍イワシや魚、イカの切り身など。活きドジョウなどの活きエサも特効エサになる。

 

 仕掛図

 
仕掛けの画像はクリックすると大きくなります。

ソイのエサ釣りにおすすめのアイテム

ハピソン(Hapyson) 白色発光 高輝度LED自立ウキ 3号 YF-882
ハピソン(Hapyson)
遠くからでも見やすいLED発光
冨士灯器 FF-C10 超高輝度電気ウキ 1号
冨士灯器
超高輝度国産LEDを採用したオールマイティーな普通タイプ高輝度電子ウキ
がまかつ(Gamakatsu) ソイ鈎 フック (銀) 20号 釣り針
がまかつ(Gamakatsu)
掛かりが早く丈夫。ハリスがしっかり止まる撞木

ルアー

中層をスイミングで狙うことが多いため、ソフトルアーのジグヘッドリグが主力。ジグヘッドのサイズはタックルのパワーやその日の状況に合わせて1/16~1/4ozを使用。ソフトルアーは大きくても4インチくらい。スイミングがメインになるため、タイプとしてはカーリーテール系やシャッドテール系が定番だが、ホッグ系やクロー系も実績は高い。その他、根のきつい場所や磯などではテキサスリグにするなど、バスやロックフィッシュのテクニックはだいたい応用可能。

ソイ狙いにおすすめのルアーアイテム

Bait Breath(ベイトブレス) ワーム バグズィー3.5インチSW S809 パールホワイト/ホロ.
Bait Breath(ベイトブレス)
フォルムの存在感と波動はソイ狙いのスイミングにも適。夜ソイに効果絶大なホワイト系!
がまかつ(Gamakatsu) ラウンド26R 1/0-7G
がまかつ(Gamakatsu)
ソイ狙いに向く、オーソドックスなラウンド型ジグヘッド
がまかつ(Gamakatsu) ボトムノッカー・オフセット(NSB) 1-14G
がまかつ(Gamakatsu)
根のきついポイントでボトムを攻めやすい、オフセット仕様のジグヘッド

ポイント

堤防の捨て石周りやヘチ、ツブ根の周り、常夜灯の切れ目など、ちょっとした障害物に着いている。岸壁の壁にへばり着いて落ちてくるエサを待ち構えていたりと、足下から釣れることも多いので、狙うときは手前からしっかり探ると◎。夜に活動的で、障害物から離れて中層に浮くこともある。日中は行動範囲が若干狭くなるので、障害物を探しながら丹念に探っていくといいだろう。

釣り方

◆エサ釣り
最初、タナは底を切るくらいに合わせて、底から2mくらいまでタナを変えながら誘う。常夜灯の周りなどでは魚が浮いていることもあるが、基本は底付近。遠近に投げてピンポイントを狙い撃ったり、流れに合わせて広範囲を探る。たまに竿を上げて誘いをかけ、アタリがあったら、じっくりと食いこませてからアワせる。ウキが動いたからと慌ててアワせると、スッポ抜けが多くなる。
◆ルアー
基本はジグヘッドリグのスイミングで、魚の活性が高ければこれだけでも十分釣れてくる。障害物や常夜灯周りの底から中層までをトレースし、あとは途中でストップを入れたり、スピードを変えたりとアレンジしてバイトを誘う。なかなか食わない時にジグヘッドの大きさを軽くしてスピードと動きを調整すると、ヒット率が大きく変わることも多い。リフト&フォールへの反応もよく、この場合はグラブ系よりホッグ系のルアーを使った方がいいことも。障害物の多いポイントでボトムを攻める場合は、ジグヘッドだと根掛かりが多発するので回避性の高いテキサスリグを使おう。

その他

東北の太平洋側ではクロソイの種苗生産と放流が盛んに行われてきた。震災前のある調査では、放流したもののうち遊漁や民宿など市場に出回らない個人消費が市場流通量の1.5倍以上に及ぶという調査結果も出ているほど身近な魚。陸っぱりでよく釣れる20cmくらいの魚は成熟途上の若い魚なので、必要以上のキープは控え、大切に育てながら楽しみたい。

YouTubeチャンネル登録もお願いします!

?