マハゼの数珠釣り
ハゼの魚影が抜群に濃い松島湾だからこそ生まれた釣法(漁法)で、盛期にはわずかなエサで数100尾の釣果を得ていた。また、松島湾には海草のアマモ場や海藻のガラモ場が多く、ハリを使わず藻掛かりしにくい数珠仕掛けが適していたというのも、この釣法が広まった一因になっている。
ハゼのほか、夜のアナゴなどもターゲットにされてきたが、近年はエサのアオイソメが容易に入手できるようになり、また以前に比べればハゼの魚影も薄くなったことで、この技を使える人も少なくなってきた。ここでは、数珠釣りを後世に伝えるために発足した「数珠釣り伝承プロジェクト」を取材し、数珠釣りの方法を紹介します。
数珠釣り仕掛けを作る1:準備編
数珠釣りではタコ糸にアオイソメを通したものをエサにするが、針金やステンレス線に穴空け加工したものを使ってイソメを糸に通す。また、ナス型オモリと道糸、数珠を結ぶにはシブ糸を2本ヨリにして使用。これらが仕掛けになる。
【仕掛けの材料】
・ステンレス線:1.2mm 1本
・シブ糸(赤):細地 20cm弱 2本
・ナス型オモリ:4号前後(竿に合わせる)
【ステン線とタコ糸の準備】
【オモリ周辺の仕掛けを作る】
数珠釣りの仕掛けを作る2:エサ付け編
たこ糸にイソメを通して数珠を作り、オモリに結ぶ。1本のたこ糸に5匹くらいのイソメを通し、同じものを2本束ね、撚り合わせたものをさらに折り合わせて数珠団子のようにする。イソメを糸に通す作業は慣れないうちはちょっと難しいので、少し長めにたこ糸を切っておくとやりやすい。
【イソメを糸に通す】
【イソメ数珠を作る】
タックル:ノベ竿に糸巻きを付けて自作可能
佐藤さんが使う竿は2.5mくらいの竹竿(長さは水深による)。2本をV字状に持って誘う。食いこみ性は必要ないため、小さなアタリがしっかりと取れ、ロスなく魚を引き抜ける、張りのある調子が◎。伝承プロジェクトではノベ竿に糸巻きを装着した竿を1本竿で使用。
実釣編:ハリ無し仕掛けでハゼを釣る
底を取ったら5、6cmの幅で上下に誘い、「クククッ」というアタリがあったらそのままスッと上げる。このときアワセを入れたり、ガバっと慌てて上げるとハゼがエサを離してしまいバラシが多くなる。
ハリが無いのに魚が上がってくるのは、ハゼが大きな口に数珠を頬張って抜けなくなるのと、細かいハゼの歯にイソメやたこ糸、シブ糸が引っ掛かって外れなくなるためと思われ、船上に抜き上げてもしばらく落ちない場面もみられる。何尾かハゼを釣った後のイソメはズタズタに痩せて、ハゼの掛かりも悪くなる。
【関連記事】
「松島湾 数珠釣り伝承プロジェクト」実釣講習会!【イベント情報】
https://tsuri-kahoku.jp/event/10011
※取材協力/宮城県釣船業協同組合
YouTubeチャンネル登録もお願いします!