ヒラメ(船)
分類、生態
◆分類
カレイ目ヒラメ科。エラが下になるように置いたとき顔が左側を向き、大きな口を持つ。
◆通称
ソゲ(小型)
◆生息分布
沖縄を除く日本各地に分布。海岸から水深100mくらいまでの砂地、岩礁帯に生息する。
◆備考
魚食性が強く、底にへばりついて、上を通り過ぎる魚に飛びつくので、よく動く活きエサを使った釣りやルアーが有効。関東以南では冬の寒ビラメ釣りが盛んだが、東北では夏から秋にかけてがシーズンになる。岸釣りのアベレージは30~40cm。船では40~60cmを中心に、メーター級も夢ではない。
タックル
太平洋側~陸奥湾の活きエサを使用するヒラメ釣りでは2~3mのヒラメ竿に、十分な巻き上げ力がありドラグ性能のしっかりした小中型両軸リールを組み合わせる。竿の調子は6:4調子が主流で、仕掛けをしっかり操作しつつ、食いこみもよいものが使いやすい。タックルは釣り場によって異なり、日本海ではワラサなども同時に狙えるため、比較的ヘビーな仕様が定番。三陸では軽量なタックルに細い糸を組み合わせるライトタックルのヒラメ釣りも人気が出ている。
【東北のヒラメ釣りにベストマッチなタックル例】
仕掛け
カタクチイワシやマイワシの泳がせ釣りの場合、胴突き式の1本バリ仕掛けを使うのが普通だが、三陸など根魚五目で狙う場合は2本バリ、3本バリも使用する。一般的な1本バリ仕掛けは、フロロ5号前後のハリスを70cm~1m取り、ローリング式のスイベルやエダスビーズなどでエダスが360度回転するようにする。ハリはチヌバリの5号、6号。エサがカタクチイワシなら孫バリは不要だが、マイワシをエサにするときはエサが大きいので孫バリを使用した方がハリ掛かりはよい。根掛かりしたときに捨てオモリにできるよう、捨て糸は幹糸より3段くらい号数を落とす。また、日本海のヒラメサビキではアジ狙いのサビキ仕掛けの下に1本バリを出して活きエサを付ける。
1本バリ 2本バリ
エサ
釣り船側であらかじめ用意してくれる場合、ポイントに着く前にサビキを落としてエサを釣る場合、ヒラメサビキのようにエサを釣りながら本命も同時に狙う場合に分けられる。エサの種類は地域、状況により異なり、カタクチイワシ、マイワシのほかアジやサバ。地域によってはチカやシロギス、ウグイなどの淡水魚をエサにする場合もある。エサ付けは活きエサを弱らせないよう、バケツの中で手を濡らした状態で手早く行う。目から遠いアゴの先端付近にアゴ掛けにするとエサが比較的弱りにくい。エサの絶対数によっては使えるエサの尾数に制限があることも多いので、その場合は納竿までの時間を計算して大切にエサを使う必要がある。
テクニック
着底したらまず底を切って1.5m前後のタナに合わせて活きエサを泳がせる。底を取ってすぐのタイミングでアタリがくることも多いので着底前後からアタリに集中。アタリがあってもすぐにアワせるのは×。即アワセだとハリ掛かりしにくく、ヒラメ40とも言われるようにしっかり食い込ませる必要がある。ヒラメはエサの横っ腹に噛みついたあと、エサをくわえ直して飲み込むので、竿をしぼり込むような本アタリが出てからゆっくりとアワせる。アワセは鋭くなく、竿をまっすぐ立てる感じ。ヒラメは水面付近まで巻き上げてきて、タモが見えるころに最期のひと暴れをすることがあるので、取り込み終わるまで油断は禁物だ。
その他
ヒラメ釣りでは地域毎のローカルルールが釣果に直結するので、釣り場に合った釣り方をするのが大切。そのときに釣れているヒラメのサイズや活性、エサのサイズなども考慮して、最も有効な戦略を持って臨みたい。
YouTubeチャンネル登録もお願いします!