ヒイカ(標準和名ジンドウイカ)
ヒイカとは?釣れる場所とシーズン
ヒイカと呼ばれるのは標準和名ジンドウイカ。青森県の八戸周辺ではテクビイカとも呼ばれ、分類的にはヤリイカやスルメイカなどと同じツツイカ類の仲間。最大でも胴長10~12cmくらいと小型のイカだ。
東北で主に狙えるのは秋から冬にかけて。「テクビイカ」の地方名がある青森・八戸港や宮城県の女川港や牡鹿半島が有名だが、東北各地の漁港、港湾でみられる。スルメイカやヤリイカ狙いの外道にも釣れることがあり、仙台塩釜港ではイワシが接岸する春~夏の時期のスルメイカ狙いに混じることがある。
ヒイカ狙いのタックル
短めのエギングロッド(軟らかめのもの)か、メバリング、アジングロッドやエリア用ロッドなどのライトゲームタックルを流用できる。小型のイカなのでライトなタックルの方が乗せやすい。
スピニングリールに巻くラインはPE0.4~0.6号にリーダー1~1.5号。こちらも普段ライトゲームで使用するものでOK。4Lb程度のフロロカーボンライン(リーダー不要)でも十分に釣りになる。最近流行のエステル系ラインを使ってみても面白い。
ヒイカ狙いでは1.5号からの小型エギを使用
エギは小イカ専用の1.5~1.8号。冬場、最大サイズのヒイカが釣れる時や遠投が必要な時でも2~2.5号までの小型のエギを使う。
釣り場の水深やポイントの明るさなどに合わせ、タイプやカラーを使い分ける。エギング用スナップで接続し、使い分けると良い。
ヒイカの釣り方、テクニック
ヒイカは水深5mより浅いような内湾に多く、常夜灯のあるような港湾の岸壁からよく釣れる。常夜灯の周りにはイカのエサになる小魚等が集まるため、光の境目などからこれらを捕食している。場合によっては灯の中でエサを追う姿が見える時も。
キャストしたら中層から底層までレンジを探っていき、当たりレンジをみつけたらその層を集中的に攻める。ベイトが浮き気味で活性が高ければ表層付近からも釣れてくる。
潮の流れやイカの活性にもよるが、アタリは分かりにくいことが多い。鋭いアワセはバラシに原因にもなるので、竿の弾性で自然に合わせ、丁寧に取り込むようにする。柔軟な調子の方がやり取りはしやすい。
ヒイカの食べ方
ヒイカはサイズがちょっと小さいので捌くのが大変だが、刺身や湯通し、煮物、炒め物と何にしてもおいしく食べられる。面倒ならそのまま茹でてしょうが醤油で食べてもいいし、墨と内臓だけ抜いて好みの味付けで煮るのもおすすめ。
YouTubeチャンネル登録もお願いします!