ワラサジギング/ブリジギング
ワラサを狙える海域とシーズン
東北太平洋側は初夏のころに釣れ始めた後、夏場いったん少なくなり、9月から11月過ぎにかけてが秋のハイシーズン。仙台湾では以前はイナダサイズが多かったが、最近は砂底のメロウドパターンが確立され、型の良いワラサを狙えるようになった。秋の盛期には仙台湾、三陸ともに10kg級の実績がある。
東北日本海側は時化がひどくなる冬場の一時期を除いてほぼ年中青物が釣れているが、大型を本格的に狙えるのは11月以降の寒ブリの季節。近年は海水温などの関係か、寒ブリで有名な氷見まで群れが南下しない年も多く、能代沖や山形、新潟沖でブリ、ワラサが大漁になることが増えてきた。11月になると日本海側は時化る日が多くなるため出船機会は限られるが、出られれば高確率でブリに期待できる。
青物ジギングのタックル
最近はスローピッチ系のジギングの流行により、状況に合わせスロー系とハイピッチ系のジギングタックルを使い分ける人が多くなった。
とりあえずの1本であれば、スピニングの近海ジギング用タックルから始めるのが色々な状況に対応しやすい。ロッドの長さは6ft前後、ロッドパワーはポイントの水深や潮流、使用するジグのウエイトに合わせて150~250gくらいまでの負荷に対応したもの。
リールはダイワなら4000番以上、シマノで6000番以上。大型とのやり取りなどを考慮すると、できればドラグ性能、耐久性に優れた上位機種が安心。ラインは状況にもよるがジギング用PEラインの3~4号を使用。
スロー系のタックルを使う場合はロッドの表記は3~4oz、ワラサ以上のサイズを狙うなら4ozクラスが安心。ハイギア仕様のリールに、ラインは2号以上。リーダー30Lb以上。
日本海のブリジギングなど、過酷な条件とパワーが必要なゲームでは電動ジギングという選択もある。
実績のあるメタルジグは?
ジグのウエイトは近海なら80~100gも使うが、仙台湾周辺海域では150~200gで沈めてボトム付近を中心に攻める。日本海などで潮の速いときは250~300gを使うこともある。
ジグのタイプはちょっと前まで横移動大きめのロングジグ系が人気だったが、最近はロング、セミロングにスローピッチ系まで、いろいろなタイプを使い分ける。
ベイトはイワシ、メロード(イカナゴ)、サバなど。ブリ級になると30~40㎝もあるサバや大型のイカを中心に食っていることも多い。ジグのシルエット、動きを食べているベイトに合わせることも必要。
基本的なアクションと釣り方
ジグのタイプ・特性と状況に合わせてアクションは使い分ける必要がある。
基本は1ジャーク1回転のワンピッチジャーク。ロングタイプのジグはジャークすると横に飛ぶような動きをするものが多い。仙台湾のメロードパターンの時など砂地で根掛かりも少ないところであれば、ボトム付近を重点的に攻める。
シャクりのスピードや組み合わせを変化させて状況に対応する。例えば、大型狙いでは スローめの動きとか、速いピッチに食わないときはスローピッチで、といった感じ。ハイピッチ系とスロー系のタックルを両方揃えておくと対応幅を広げられる。
また、船の流し方に合わせた釣り方の変化も。秋の仙台湾など、船を横流し(どてら流し)にして釣る場合は潮上側と潮下側とで釣り方が異なる。背中方向に船が流れている側は、自然にラインを張ることができが、風下側の釣り座ではラインが船底に入りこむような形になるため、ジグを重くするなど、意識してラインを張り気味にする必要がある。
ブリ、ワラサの料理レシピ
ブリ、ワラサは料理のレパートリーも豊富。ただ、サイズや季節によって脂の乗りにムラが大きいので、脂の薄いものはフライなど揚げ物や、刺身なら漬けにするなど工夫すると美味しい。逆に、冬の脂乗りが強いものは刺身に飽きたらしゃぶしゃぶにしたり、テリ煮に調理する際に脂を少し落とすなどすると良いだろう。
YouTubeチャンネル登録もお願いします!