魚種別攻略法

東北の人気釣種をやさしくガイド!ビギナーさんにもわかりやすく解説
  • 魚種別攻略法トップへ
    【東北の魚種別攻略】

    スルメイカの船釣り(エサ&ルアー)

    スルメイカ

    夏イカ、マイカとも呼ばれるスルメイカは初夏のムギイカシーズンから冬の冬至スルメまで、様々な場所、シーズンで釣れる人気ターゲット。近年は数が少なくなり高級魚の仲間入りをしているが、ここでは船から狙うエサ釣り(胴突き釣り)とルアー釣り(イカメタル)の釣り方を紹介する。
    [PR]

    スルメイカの形態

    エンペラがひし形(ヤリ型のヤリイカ、ケンサキイカと区別)。2本の触腕が長い(ヤリイカと区別)。体色は変化するが、釣られた時は赤褐色に見えることが多く、大きいもので胴長30cmほどに成長する。
    [関連]東北地方で主に釣れるイカの種類(スルメ、ヤリ、ケンサキ)

    おっぱいスッテに乗ってきたスルメイカ

    スルメイカの生態

    イカ類はいずれも一年魚で、スルメイカも生まれて1年で一生を終える。日本近海に繁殖時期の異なるグループが複数存在し、東北地方太平洋側では初夏の頃からムギイカと呼ばれる小型のイカが現れ、秋にかけて北上。晩秋は北の海に移動して三陸沿岸から少し離れるが、冬に大型の南下個体が出現する。日本海側では山形、秋田から津軽周辺にかけて夏イカの回遊がみられる。

    スルメイカの釣り場とシーズン

    太平洋側の三陸沿岸で非常に盛んに狙われている。仙台湾も6~8月一杯が釣期だったが、近年は海流の関係などから回遊ルートが遠くなり、狙う釣り船が少なくなっている。津軽海峡沖や秋田沖など日本海側でも夏の夜イカ釣りで出船している船がある。

    岩手三陸沿岸でのシーズンは6月頃からムギイカが釣れ始め、サイズアップしながら8月頃に盛期を迎える。9月、10月は釣れなくはないものの群れの本隊が離れて数が少なく、年により不安定な季節。11月頃からヤリイカ狙いにスルメイカが混じり、12月半ばから1月上旬頃に冬至スルメと呼ばれる大型が釣れるようになる(冬至スルメは南下中に三陸沿岸に迷い込んでしまった個体で、南下できずにそのまま死滅すると言われている)。昼イカも釣れなくは無いが、ほとんどが夜イカ釣りとなる。


    エサ釣りの釣り方

    夜のイカ釣りでは5、6本バリのイカヅノ、スッテを搭載した胴突き仕掛けを使用する。上げ下げが多く、イカが乗ると巻き上げが大変なこともあり最近は電動リールのタックルを選ぶ人がほとんどとなっている。水深は三陸なら50~60mから深くて100mくらい。仙台湾など100m以深のポイントもあり、ポイントにより指定オモリが異なるので道具を合わせる。
    [関連釣行記]常笑upcoming fishing!東北スルメイカ釣り・基本編

    【ロッド】
    マルイカ(ケンサキイカ)、ヤリイカ、スルメイカ(ムギイカ)用の船イカ釣りロッドが多数発売されている。以前は2.4~3m以上の沖釣り万能竿を使い、置き竿で狙うスタイルが主流だったが、最近は1.8~2mくらいの短めの竿でシャクって誘うスタイルも広まっている。

    アブ・ガルシア
    オモリ負荷100号まで、沿岸のイカを軽快に狙える入門にも適したロッド。

    【リール】
    電動リールを使用する場合、シマノ1000~3000番、ダイワ300~500番くらい。近年は小型ハイパワー化が進んでいるので小型リールでも使えるようになっているが、使用オモリ(釣り場の水深)やイカのサイズに合わせる。複数乗った時など負荷が大きくなるので、ある程度パワーに余裕は欲しい。ラインはこちらも釣り場の指定に合わせる必要があるが、PE3~4号くらいが目安になる。

    シマノ
    MUTEKI MOTORを搭載するなど、コンパクトながら強力なトルクを実現したベーシック電動リール。

    【仕掛け】
    市販の5本バリ、6本バリでOK。仙台湾周辺で昔から人気のオッパイスッテ(ソフトタイプ)やプラヅノ各種が定番。プラヅノはムギイカ中心なら11cm、盛期の良型は14cm。サバが多い日など18cmのデカヅノばかりに釣れる場合もあり、日によって当たりヅノが異なるので複数タイプ用意できると◎

    イカヅノのハリはカンナが二重になったダブルとシングルがあり、バラシが少ないダブルとトラブル少なく軽量なシングルを使い分ける。

    ヤマシタ
    スタンダードな11cmプラヅノ5本のブランコ仕様。

    【水中ライト】
    夜のイカ釣りではイカを寄せる水中ライトが有効(消灯したほうが釣果がいい場合もある)。青、白や緑などのカラーがある。

    ハピソン
    ワンタッチホルダーで簡単に取り付けられる小型ライト。
    ルミカ
    耐水圧800mで深場でも安心の水中集魚ライト。

    【釣り方の基本】
    イカ釣りでは投入、回収の基本動作と、イカのタナに合わせることが主な作業となる。投入はイカヅノが絡まないようにイカマットに並べ、オモリから順に送り込み、水中ライトを入れてクラッチオフ。

    釣れているタナ、船長から指定があれば指定のタナに入れ、竿の長さを使ってシャクりながらタナを探る。底から少し上までが基本だが、スルメイカの場合は中層、時に表層近くまで浮いて釣れることも。

    イカが釣れたらバラさぬように一定のスピードで巻き上げて、取り込み。取り込み方法は水中ライトを入れた後、釣れたイカをバケツに入れながらイカヅノをマットに並べていく方法と、イカを取り込みながら効き手の反対側の指の間にイカヅノを並べていく方法とがある。後者はややベテラン向きで慣れないと傷だらけになることがあるので注意。
    [関連釣行記]三陸スルメイカシーズン到来!ムギイカ好釣中


    イカメタル、イカジグでの釣り方

    ここのところ圧倒的人気なのがルアーの釣りであるイカメタル釣法。ジギングと同じようなルアータックルを使用し、鉛スッテ、イカジグの上にドロッパー(浮きスッテ)を装着したリグ(イカメタル仕掛け)で狙う。
    [関連釣行記]岩手釜石沖のイカメタルフィッシング!

    【タックル】
    イカメタル専用ロッドのほか、水深、ウエイトを搭載可能なライトジギングロッド等でも十分に釣ることができる。道具を流用可能で、ジギング、ライトゲーム感覚で手軽なのが人気を集める要因となっている。

    バレーヒル
    オールマイティーに扱いやすいレングスのイカメタル専用モデル。視認性に優れるティップでもアタリが分かりやすい。

    【リール】
    リールは電動でも手巻きでもOK。ラインの色でも大体の水深を把握できるが、タナ合わせが重要な釣りなので、水深カウンターがあった方がかなりラクな釣りを展開できる。

    アブ・ガルシア
    アブガルシア初となるデジタルカウンター付きリール。液晶表示が見やすく、いつでもタナを把握しやすい。

    【メタルスッテ(鉛スッテ)】
    イカメタル釣法用にウエイトを搭載した鉛スッテは水深、潮流にウエイトを合わせて使用。イカが抱きやすい布巻きなどになっているものが多い。カラーは定番の紅白や赤緑に、グロー、ピンク、オレンジなどアタリカラーを探すのも楽しい。
    [関連釣行記]真夏の夜は・・金華山沖イカルアーで夕涼み

    バレーヒル
    タングステンとヘビーメタルを融合、省シルエットで潮流の影響を受けにくく、素早くタナに沈めてレンジを探ることができる。
    アブ・ガルシア
    ボディに集魚剤と相性抜群のクロスを採用した、アブガルシアの鉛スッテ。

    【イカジグ】 イカジグの場合、komoイカジグシリーズなどイカ専用モデルのほか、メタルジグのフックをカンナに改造するためのイカジグカンナも発売されている。シーズン、イカのサイズやポイントの水深に合ったウエイト、フォルムのものを選択。
    [関連釣行記]イカ専用ジグで狙う!仙台湾のスルメイカ

    「IKA JIG(イカジグ)」(komo)

    ナカジマ
    通常のジグを使う場合はイカ用のカンナを装着する。

    【ドロッパー(浮きスッテ)】
    イカメタルでは鉛1本で狙うのではなく、鉛スッテやイカジグの上に1本か2本の枝スッテを出してドロッパーにするのが普通。活性が低い時など、こちらの浮きスッテの方ばかりに釣れてくるケースもある。

    バレーヒル
    ぷにっぷにと軟らかいボディでイカが抱きやすい!
    アブ・ガルシア
    集魚剤のエキスをしみこませることで集魚効果アップ!

    【仕掛け】
    鉛の上に浮きスッテを装着するためのイカメタルリーダーなどのアイテムが色々と市販されているので、それをそのまま使用できる。仕掛け作りが得意なら自作するのもアリ!

    がまかつ
    エギ、浮きスッテ1本の2本バリ仕掛け2組入り。

    【釣り方】 釣り方の基本はエサ釣りと同様。三陸沿岸ではエサ釣りとメタルが同船することも多い。スルメイカ狙いでは底から中層まで広いレンジから釣れてくる可能性があるので、ルアータックルの軽快さを活かして広く探ることができる。周りが釣れているタナに合わせたり、サバの多い層を回避したり、状況に対応することで釣果に差がつく。

    アタリはロッドに伝わる手感度だけでなく、ティップが動いたり、弾かれるような目感度を判別することも重要。取り込み、再投入は胴突き仕掛けに比べてツノ数が少ないので、ロッドで捌けてかなり手軽に楽しめる。


    スルメイカの持ち帰り方

    スルメイカは海水の入ったバケツでしばらく活かしておき、ある程度たまったらイカ締め具や指で締め、クーラーで持ち帰る。持ち帰り方はビニール袋やジップパックなどに入れるのが一般的。イカが重なった部分が変色してしまうので、これを防ぐためにはイカ専用アルミケースに並べてからクーラーに入れたり、氷入りの発泡スチロールに氷に直接当たらないように並べて持ち帰る方法がある。

    バレーヒル
    熱伝導性に優れるアルミトレーで、イカが変色しないように綺麗に並べ、しっかり冷やしながら持ち帰れる。

    釣り人に人気なのが沖漬け。作り方はタッパーやジップパックに新鮮なイカを入れて、沖漬けのタレに漬け込みながらクーラーで冷やして持ち帰るだけ。タレは市販のものもあるし、メンツユと日本酒などを合わせて自作することもできる。
    [関連釣行記]三陸大槌沖イカメタル!津本式密封パック器で沖漬けにも挑戦

    タッパー等で漬けながら持ち帰るだけ

    スルメイカの食べ方

    スルメイカは魚介トップクラスの万能食材!新鮮なものの刺身や肝和えに、ルイベや一夜干し、鉄砲焼きにイカゴロ煮などなど、多様な料理法があるので、大漁に恵まれた日にはスルメ三昧を満喫できる。

    【スルメイカの料理レシピ】
    スルメイカの捌き方
    スルメイカのゴロ焼き
    スルメイカの肝のルイベ
    スルメイカの和風サラダ

    イカゴロとも呼ばれるスルメイカの肝は最高の珍味となる


    [PR]
    Amazon堤防Amazon堤防釣り初心者

    関連記事

    東北夜イカ(船釣り)ガイド スルメイカ・ヤリイカ・剣先イカ

      東北では夏から冬にかけて長く楽しめる夜イカ釣り。灯火を使った夜釣りは釣趣があって食べても美味しく、釣り人に大人気のターゲット。スルメ漁の漁火は夏の風物詩にもなっているが、近年は...

    ヤリイカ/船

    【東北の魚種別攻略】 ヤリイカの船釣り ヤリイカ 秋~春にかけて、冬場がハイシーズンとなる船のヤリイカ釣りをガイド。三陸地方を中心としたエリアで最近人気のイカメタルを中心に、エサ釣...

    ヤリイカ/陸

    【東北の魚種別攻略】 ヤリイカのエギング ヤリイカ 東北各地の漁港から冬場に狙えるヤリイカ。特に盛んなのが岩手、宮城の三陸沿岸で、近年はエギングで狙う人が多い。ここでは陸っぱりのヤ...

    スルメイカの肝のルイベ

    完成図 イカの肝を冷蔵庫で味噌漬けにして凍らせたもの。冷凍の食感と少し融けてきたところのトロみが絶妙で、濃厚な味が酒肴にもご飯の友にも最高なのだ。 児玉料理人のワンポイントアドバイ...

    スルメイカのゴロ焼き

    完成図 イカのゴロ(肝)と味噌を合わせた濃厚な味付けが特徴のゴロ焼き。丸ごとイカの中に味噌を詰めたり、イカの表面に味噌を塗って焼く方法など、色々な作り方があるのだが、ここではフライ...

    スルメイカの和風サラダ

    完成図 さっと湯通ししたイカに好みの生野菜を加え、オリジナル和風ドレッシングで和えたサラダ。めんつゆベースの和風ドレッシングはアレンジも簡単。野菜のシャキシャキとコリコリとしたイカ...

    こちらの記事もおすすめ

  • 公式 Youtube

  • ランキング


  • 新着ブロガー

  • Facebook

  • スポンサー

  • Amazon釣り
    Amazonブラックフライデー